- 2020年5月20日
- 2021年3月2日
- 0件
損益計算書⑤ 損益計算書分析
今回は、損益計算書の最終章として実際の損益計算書を見て、それぞれ分析していきます。 決算確定後 決算確定後、法人税等の税金を計上する仕訳を追加しておきます。前回までで作成した帳簿を基に会計上の利益を確定し、法人税等の計算を行います。 ㉑ 決算が確定し、法人税等15万円を未払計上した。 (法人税等)1 […]
今回は、損益計算書の最終章として実際の損益計算書を見て、それぞれ分析していきます。 決算確定後 決算確定後、法人税等の税金を計上する仕訳を追加しておきます。前回までで作成した帳簿を基に会計上の利益を確定し、法人税等の計算を行います。 ㉑ 決算が確定し、法人税等15万円を未払計上した。 (法人税等)1 […]
今回は今までの損益計算書のポイント踏まえて、実際に期中の取引を仕訳を作成していき、損益計算書を作成するところまでを見ていきます。 損益計算書が出来るまでの流れ 「貸借対照表②」の記事で作成したデータにさらに取引をいくつか足していき、損益計算書を作成していきます。今回も個々の取引についてしっかり解説入 […]
今回も前回に引き続き、損益計算書を見るうえで抑えとくべきポイントの③から見ていきたいと思います。今回も参考に損益計算書を張り付けておきます。 損益計算書の利益 損益計算書上で表示される利益は5種類あります。 前回の記事で『収益』と『費用』は一定の性格ごとに分類される旨を説明しましたが、 […]
今回は、前回の続きで損益計算書を見るうえで抑えとくべきポイントの②を見ていきたいと思います。簡単な損益計算書も参考に載せておきます 損益計算書の構造 損益計算書の収益、費用は一定の性格ごとに大きく下記の区分に分類されて表示されます。 売上高 売上高には、本業たる事業で得た収益を表示します。基本的には […]
再び会計シリーズに戻って損益計算書について書きたいと思います。 今回は損益計算書の仕組みについて軽く説明していき、ちょっと最後に最近思ったことについてぼやきたいと思います。 損益計算書とは 損益計算書は、横文字でProfit and Loss Statement略してPLとよくいわれます。 聞いて名 […]