超絶簡単にではありますが、Googleアドセンスの米国の税務情報の提出手順について解説していきます。
基本的に
・国籍と居住国が日本
・個人でアドセンスをされている
・アドセンス収入の入金がされたことがある
・個人でアドセンスをされている
・アドセンス収入の入金がされたことがある
という方は、選択は画像と同じになると思います。
それ以外の方も、おそらく最後のアドセンス収入の受け取りの部分について選択が分かれる程度だと思いますので、参照いただければ幸いです。
税務情報の管理
アドセンスのTOPページから
お支払い→設定を管理する→アメリカ合衆国の税務情報の鉛筆クリック→税務情報の管理
お支払い→設定を管理する→アメリカ合衆国の税務情報の鉛筆クリック→税務情報の管理
で下のページまでいきます
米国税務情報を入れる上での確認事項
ここは、私のような前提の方であれば
・個人
・いいえ
・W-8BEN
・いいえ
・W-8BEN
で良いかと思います。
個人情報入力
個人情報部分は画像は、はっしょっているので、ご容赦下さい。
・個人名 → アルファベットで「名・姓」の順で氏名を記載しましょう。
・DBA → 空白でOK
・国籍 → あなたの国籍
・外国のTIN → 米国から見た外国なので、ここは日本のマイナンバー番号を記載しましょう
・DBA → 空白でOK
・国籍 → あなたの国籍
・外国のTIN → 米国から見た外国なので、ここは日本のマイナンバー番号を記載しましょう
次へいくと、今度は住所を入力していきます。米国の住所記載方法は以下のリンクで日本語入力すると米国記載方式に切り替えてくれるので活用してみて下さい。
租税条約
米国で納税をしたいのであれば、「いいえ」で良いですが、基本そんなわけないと思うので、源泉徴収されたくない方は、「はい」を選択し、チェツクを入れて国を入力しましょう。
すべての項目にチェックしていきましょう。
書類のプレビュー
自分がチェックした項目等が表示されます。問題なければ、項目にチェックして次に進みましょう。
納税証明と宣誓供述書
納税証明部分では、戸籍上の姓名と署名の本人確認のチェックがあるので、それぞれ入力、チェックのうえ、次へ進みます。
最後の宣誓供述書の部分ですが、
・アドセンス収入を実際に入金された方は下を選択
・まだ支払いを受けたことがない方は上を選択
(残高に金額があるけど、まだ実際に入金されたことないよという方も上を選びましょう。)
・まだ支払いを受けたことがない方は上を選択
(残高に金額があるけど、まだ実際に入金されたことないよという方も上を選びましょう。)
これで以上です。
最後にアドセンスのところから、納税情報で自分の英語の申告情報を見れるので一応データで保存しておきましょう。
さいごに
超ざっくりではありますが、Googleへの米国税務情報の提出手順でした。
なお、一度入力した後に税務情報等が誤っていたとしても、税務情報の管理のところから再度一から申告することが可能なので、間違えて入力したとしても慌てず、落ち着いて一から入力しなおしましょう。